PCの起動不良
一番多いのがPCの起動不良です。
起動不良の原因は、HDDの故障、メモリ→マザーボード→CPUの順番で疑ってください。
電源BOX交換
電源BOXは消耗品の為、早いもので1年、長く保っても10年位が限界だと思います。
最近ではスリムPCも有りますが、電源BOXが規格外になるため割高になるケースが多いです。
予算に合わせて自分なりのケースを選びましょう。
HDDから異音
HDDからピーピーと連続的に音がしたり、シャカシャカと音が出始めたら、HDDの寿命かもしれないと疑ってください。
その状態ですと、無理にPCを使わずHDDの引っ越しツールなどを使い新しいHDDに変更するほうが無難です。
無理に使い続けますと、データーも吸い出せなくなる可能性も有ります。
お早めに、対応をお願い致します。
デュアルブート環境でUSBが認識しない
ASUSのマザーボードでたまに起こる現象です。
例えば、WindowsxpとWindows7や8などでxpの起動を選択すると、選択画面まではキーボードもマウスも動いているのですが起動後に挿し直してもキーボードとマウスが認識しない現象です。
その場合、BIOS設定のUSB設定より「Intel xHCI Mode」 の項目を「SmartAuto」から「Auto」へ変更する。
これだけで直る可能性が有ります。
一度お試しください。
windows10をインストールしたらシャットダウンで再起動する
コントロール パネル→ハードウェアとサウンド→電源オプション→電源ボタンの動作を選択する→現在利用可能ではない設定を変更しますをクリックします。
シャットダウン設定の高速スタートアップを有効にするのチェックを外します。
設定の保存をクリックしてシャットダウンしてみて下さい。
こちらで結構直る場合が有ります。
シャットダウン設定の高速スタートアップを有効にするのチェックを外します。
設定の保存をクリックしてシャットダウンしてみて下さい。
こちらで結構直る場合が有ります。
ディスクのクリーンアップボタンが無い
コンピューターのCドライブのプロパティに「ディスクのクリーンアップ」のボタンが無い時にお役立ちになるコマンド。
「ファイル名を指定して実行」または「プログラムとファイルの検索」の入力欄で、
cleanmgr.exe
と入力すれば、クリーンアップ画面が表示されます。
無くて困った時にはやってみて下さい。
「ファイル名を指定して実行」または「プログラムとファイルの検索」の入力欄で、
cleanmgr.exe
と入力すれば、クリーンアップ画面が表示されます。
無くて困った時にはやってみて下さい。
google chromが頻繁にフリーズする
[設定]ー[詳細設定を表示]ー[システム]「ハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」のチェックを外す。
これで直った事もあるので覚え書きで載せておきます。
他には、「Rapport(IBM Security Trusteer Rapport)」と言うネットバンキング用のウイルス対策ソフトの可能性もあります。
Cortanaに、「Rapport」と入力。
表示された「Trusteer エンドポイント保護を停止する」を選択。
表示された画像の文字を入力欄に入力して「停止」ボタンをクリックです。
これで改善する場合も有ります。
これで直った事もあるので覚え書きで載せておきます。
他には、「Rapport(IBM Security Trusteer Rapport)」と言うネットバンキング用のウイルス対策ソフトの可能性もあります。
Cortanaに、「Rapport」と入力。
表示された「Trusteer エンドポイント保護を停止する」を選択。
表示された画像の文字を入力欄に入力して「停止」ボタンをクリックです。
これで改善する場合も有ります。
日本語が入力できなくなる。(IMEが落ちる)
突然、日本語が入力できなくなる事があります。以前から良く起こる不具合です。
日本語が入力できない時に画面のタスクバーを見ると、IMEパッドが消えています。
つまり、IMEパッドが何かのエラーで強制終了したのでしょう。
IMEパッドを起動させるには、コルタナへ「ctfmon」と入力するとctfmon.exeが検索されます。
格納先はC:\Windows\System32フォルダの中にctfmonが有ります。
そちらのショートカットをデスクトップ上に作成します。
それをスタートアップに登録してあげれば完了です。
スタートアップ先は、
C:\Users\ [ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
※[ユーザー名]の部分を自分のユーザー名に変更してください。
簡単でしょ。
日本語が入力できない時に画面のタスクバーを見ると、IMEパッドが消えています。
つまり、IMEパッドが何かのエラーで強制終了したのでしょう。
IMEパッドを起動させるには、コルタナへ「ctfmon」と入力するとctfmon.exeが検索されます。
格納先はC:\Windows\System32フォルダの中にctfmonが有ります。
そちらのショートカットをデスクトップ上に作成します。
それをスタートアップに登録してあげれば完了です。
スタートアップ先は、
C:\Users\ [ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
※[ユーザー名]の部分を自分のユーザー名に変更してください。
簡単でしょ。
SSD載せ替え
現場に行き、音を聞いてみるとHDDからの音では無く電源BOXからの音で有る事が判明しました。
PCも6-7年経過しているので、SSDに載せ替えした後で電源BOXのホコリをブロアーで飛ばして終了しました。
お客様もスピードが速くなり、喜んで居られました。
#パソコン #ジンワン #PC #パソコン販売 #豊橋市 #パソコン故障 #豊橋 #豊川 #田原 #SSD #相互フォロー100 #相互フォロー #パソコン修理